1. 首頁
  2. 部落格·通知
  3. 会津五桜「大鹿桜」と会津総産土神「磐椅神社」
ブログ
会津五桜「大鹿桜」と会津総産土神「磐椅神社」
2025/04/26
会津のシンボル霊峰「会津磐梯山」を祀る、
磐椅神社のえんむすび桜が見頃を迎えていました。
えんむすび桜とは、樹齢800年の鳥居杉の幹に、根付いた宿木の山桜のことです。

会津総産土神である磐椅神社は、会津藩主の祖 保科正之公が信仰し
末社に保科正之公を主祭神とした土津神社があります。

磐梯山が大噴火を起こす前のお姿は、富士山のように
山頂は高く天に向かってそびえ立ち、石(磐)の梯(はしご)のように見え、
まさしく「いわはし」の山だったそうです。
磐椅神社には、会津五桜に数えられる樹齢1000年を超える「大鹿桜」があります。

大鹿桜は、天暦元年(947)、村上天皇の御代に
勅使が奉納したというサトザクラの一品種です。
花弁の中から葉が出る珍しい品種で
花の香りがよく、開花時は白色で、その後ピンク色に変わり、
最後は鹿の色に似ることから「大鹿桜」と呼ばれています。
標高580メートルの高地にあるため、福島県内で最も遅く咲く桜の名木の一つで
開花期間は4月下旬から5月上旬。
長い期間咲いていることから別名「翁桜」と呼ばれます。

4月25日に訪れた際には、もうすぐ開きそうな蕾が何個が確認できました。
5月4日には、大鹿桜まつりがあるようですよ。

山の茂みにひっそりと鎮座する磐椅神社ですが、
末社となる土津神社は開けた場所に社殿があり
春には桜、夏には燃える緑、秋には紅葉が美しく境内を彩り
こどもと出世の神様として多くの参拝者で賑わいます。

また、今年の大雪のおかげか
「円清水(まるしみず)」と呼ばれる枯れ井戸に、30年以上ぶりに水が湧き上がり
「吉兆ではないか」と話題になっています!

ぜひ今年の会津観光に加えてください♪


■磐椅(いわはし)神社
住所 福島県猪苗代町字西峰6199
駐車場 有
TEL:0242-62-4109
ホームページ:https://iwahashijinja.jp/


■土津(はにつ)神社
住所 福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3
駐車場 有
TEL:0242-62-2160
ホームページ:https://hanitsujinja.jp/




ドライブ中立ち寄った猪苗代町の「Domon pan」さん
磐梯町にある「まるこ珈琲」さんのテイクアウトもおすすめです♪

次のブログでは、両社がある猪苗代町、お隣磐梯町にある♪ スタッフおすすめカフェプチ情報 ♪をお届けします